TabisLand:経産省が約束手形の利用廃止への道筋を公表

実務ではあまり見かけない(手形もだいぶ減りましたが)でんさいに本格的にシフトするということです。

経済産業省では、約束手形の2026年までの利用廃止への道筋として、1)各産業界・団体が作成した自主行動計画の改定の要請、2)手形交換所での約束手形の取扱い廃止の検討を、2月10日に公表した「取引適正化に向けた5つの取組」の中で明らかにした。

それによると、各産業界・団体に対して、約束手形の利用廃止に向けた具体的なロードマップ(段取り、スケジュール等)を検討し、今夏を目処に各産業界・団体の自主行動計画へ反映するよう要請するため、2月中に所管省庁に依頼する。また、業種をまたぐ取引上の課題(自らの業種だけではなく、他業種でも取り組んでもらわなければ解決できない問題)を洗い出し、春頃までに中小企業庁にフィードバックする。出てきた事項を中小企業庁でまとめ、各産業界・団体の自主行動計画へ盛り込むよう要請する。

一方、産業界における約束手形利用廃止の取組状況を踏まえつつ、2026年に手形交換所での約束手形の取扱いを廃止することの可否について検討を開始するよう、2月中に金融業界に依頼する。

支払手形の残高は、1990年度の107兆円をピークに減少に転じ、2019年度現在では25兆円。業種別では、卸小売、製造、建設業で手形が多く利用されている。中小企業庁の令和2年度アンケート調査によると、支払サイトの平均が、現金(振込)の50日に対し約束手形は約2倍の100日と長く、また、受取人が利息・割引料を負担する取引慣行となっており、これらが約束手形利用廃止の背景になっている。